産カン北海道

日本産業カウンセラー協会北海道支部の会員、養成講座受講の方々の交流の場

傾聴トレーニング&交流会 @ 函館・旭川・帯広 のお知らせ

道南・道北・道東在住の産業カウンセラーの皆さま、大変お待たせしました!

以下の日程で傾聴トレーニング研修を開催します!

面接実習を通して「傾聴」の意義と効果を再確認し、カウンセリング力の向上を目指しましょう。

 

 

また、道北(旭川)と道東(帯広)では会員交流会を同日開催

「地域ならではのコミュニティ」や「産カン仲間」を作りませんか?

これから資格取得を目指している方や地域で勉強を続けたいと考えている方・様々な活動を考えている方など、ぜひご参加ください。

全道各地で地域の輪を拡げていきましょう。

 

 

道南地区・函館

 日 時:2018年1月28日(日)13:00-16:00

 内 容:傾聴トレーニング(13:00-16:00) 

 場 所函館市地域交流まちづくりセンター研修室A(函館市末広町4-19)

 受講料:2,500円 

 〆    切:2018年1月14日(日) 

 

道北地区・旭川

 日 時:2018年1月21日(日)13:00-17:00

    内 容:①傾聴トレーニング(13:00-16:00)②交流会(16:00-17:00)

 場 所旭川勤労者福祉会館(旭川市6条通4丁目)

 受講料:2,500円

 〆 切:2018年1月7日(日)

 

道東地区・帯広

 日 時:2018年2月3日(土)13:00-17:00

 内 容:①傾聴トレーニング(13:00-16:00)②交流会(16:00-17:00)

 場 所:とかちプラザ 会議室305(帯広市西4条南13丁目1)

 受講料:2,500円  

 〆 切:2018年1月20日(土)

 

※各会場とも、定員12名(最小催行人数3名) 

※講師:養成講座実技指導者

※交流会「ホワイトかふぇ」の参加は無料です

※研修のみまたは交流会のみの参加もOK・いずれも申込書の送付をお願いします

※申込みは支部HPの「おしらせ」(下記↓↓)をご覧ください

 

 

 

 

 

産カンのきずな 18

産カンのきずな18人目はさくらいさんです。

 

 

 

Q. お名前

 

さくらいこうじ

 

 

Q. ご出身

 

芝桜&童話の村 滝上町です

 

 

Q. ご職業

 

定年退職後、第3ライフステージをエンジョイど真ん中

 

 

Q. 産業カウンセラーを取得した理由は?

 

定年退職して時間にゆとりができたので、大学時代から興味をもっていた哲学を学び→心理学→産業カウンセラーにたどり着きました。

 

 

Q. カウンセラーとしておすすめの本や映画等はありますか?

 

おすすめの本というわけではないですが、私がこの45年間大事にしている本があります。

加藤諦三早大名誉教授・社会学者)の「生きる」です。

 

f:id:sankan-hokkaido:20171215161150j:plain

 

順風満帆の道を歩んでいる自分に物足りなさを感じていた時に、或る女性が私にくれた思い出の本です。

この本をきっかけに人生を自発的に生きようと決め、銀行マンを辞め再度大学に行く道を選びました。生きるとは生きようとすること。

そして後悔しないこと。

 

 

Q. 資格取得後、生活や仕事の中でカウンセラーの資格が活かされたことは?

 

I am OK. You are OK.がよくわかるようになり、人との接し方が変わりました。

 

 

Q. これからのご自身について、またどのようなスキルを積んでいきたいですか?

 

『北海道を元気にしたい』がこれからの私のライフワークです。

退職した今、お世話になった北海道に恩返しです。

生きることの素晴らしさ・仕事の大切さ(=ワーク・エンド・ライフ)を支部認定講師の立場から研修を通して若者に説いていきます。

 

 

 *

 

ありがとうございました。

次回は日本産業カウンセラー協会北海道支部事務局長の乙坂さんです。

お楽しみに!!

あなたのカラダの疲れ、ストレスかも?? 「ストレスマネジメント」セミナーのお知らせ

ヒトは日々さまざまなストレスを感じて暮らしています。

まちの騒音や臭いだって立派なストレスなのです。

 

なかでも日々の暮らしの中でのヒトとヒトとの関わりのあいだで起こる心理・社会的ストレスは、ヒトのカラダとココロの両面にさまざまな影響をおよぼします。

 

 *

 

セミナー「ストレスマネジメント」(1/20土曜14時より@札幌市かでる2.7)では北海道医療大学の本谷 亮先生より【ストレスに対する関わり方の工夫とコツ】をテーマに、簡単な演習やエクササイズも交えてわかりやすくお話しさせていただきます。

f:id:sankan-hokkaido:20171215124454j:plain

ぜひ、下記サイトよりお申込みくださいませ!!

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

 http://www.do-counselor.jp/general/2171/ 

産カンのきずな 17

産カンのきずな17人目は吉田さんからのご紹介で 谷さんです。

 

 

Q. お名前

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20171206085311j:plain

 

 

Q. ご出身

 

北海道

 

 

Q. ご職業

 

会社員

 

 

Q. 産業カウンセラーを取得した理由は?

 

人の話を聴けるようになりたいと思っていた時に、知り合いから「傾聴」のトレーニングをすすめられました。

その際に、面接実習の多いこちらの養成講座も紹介されたことがきっかけで、学び始めました。

 

 

Q. カウンセラーとしておすすめの本や映画等はありますか?

 

①平木典子監修「アサーション 自分の気持ちの伝え方」

 

f:id:sankan-hokkaido:20171207090443j:plain

 

養成講座受講中に初めて「アサーション」という言葉を知り興味を持ち購入した本です。

アサーションの考え方をイラストや図・具体的事例を豊富に使ってわかりやすく説明しているので、日常生活で活かすことが出来ました。

 

神谷美恵子著「生きがいについて」「人間を見つめて」

 

f:id:sankan-hokkaido:20171207090507j:plain

 

学生時代、先生に薦められて手にした本です。

精神科医である著者のハンセン病患者に対する温かいまなざしと人間への深い慈しみが伝わってくる内容で、人間の存在意義と希望をもって生きる事の大切さを教えてくれました。

 

 

Q. 資格取得後、生活や仕事の中でカウンセラーの資格が活かされたことは?

 

職場や家族・友人の話が以前より落ち着いて聴けるようになった気がします。

 

 

Q. これからのご自身について、またどのようなスキルを積んでいきたいですか?

 

カウンセリングの学びを通して自己理解を深め、自分らしく生きていきたいと思っています。

 

 

 *

 

ありがとうございました。

次回もお楽しみに!!

インターン無事終了!!

産業カウンセラー2017年度実技指導修習(インターン)の2年が終わり、無事に修了日を迎えました♪
 
6人が顔を合わせてから約二年間。
桑原さんの御指導の元、誰一人欠けること なく、6人で修了の日を迎えることが出来ました。
東京研修も1年目は二回、2年目は一回。 面接実習では、毎回レポートを提出という 日々でしたが、札幌教室で指導者の皆様に学ばせていただいたばかりでなく、受講者の皆様にも多くの気づきを頂きとても感謝しています。
 
なにより、不安もあり始めたインターン生活でしたが、普段話せないことを話せる掛け替えない仲間に出会えたこと。
 
大切な2年間を過ごさせて頂けて、本当に有難うございました。
全国の産カン仲間と学ぶ機会もありますので、是非皆様もチャレンジして下さい。
 

f:id:sankan-hokkaido:20171205173141j:plain

 

会員部 宗原

養成講座2014同窓会、開催しました!!

季節早く札幌に降り積もった雪に足をとられながら、札幌駅近くの居酒屋へ。

 

この日は2014年度に養成講座に通ったメンバー数名が集まっての、ささやかな同窓会が開催されました。

 

f:id:sankan-hokkaido:20171124110928j:plain

 

混みあった店内へと潜入。

 

f:id:sankan-hokkaido:20171124122429j:plain

 

ずいぶんとダウンライトな居酒屋ですが、広々としたこちらのお店、当日は大学生の宴会が催されているようで大盛況・てんてこまいな感じです。

わたしたちの乾杯ビールがなかなか到着せず、ジリジリとのどが渇いていきます。

 

 *

 

ところで、日本産業カウンセラー協会北海道支部・会員部にはいくつかのミッションがあります。

そのひとつが【会員同士の交流の場づくりと、その活性化】なのです。

今回はその活性化を目的とした大切な・大切な「場」であったりします!!

(とは言え、まぁ、たんなる飲み会ですが・・・)

 

そういったミッションを達成すべく、今回のささやかな2014同窓会に相成ったワケです。2014年の当時、養成講座(通学制)にはたしかAチーム・Bチームあわせて45名ほどの方々が勉強をしておりました。

内気な私(会員部特派員)のことですから、その後はみなさんとの交流をもつこともなく寂しい日々をすごしていたのですが、今回こちらのブログ【産カン北海道】へアクセスいただいたHさんと私との(WEB上での)再会をきっかけに、Hさんネットワークで今回は5名が集まった、とゆう次第です(みなさん、ありがとうございます!!)。

 

会員部特派員の私以外4名のメンバーみなさんからは顔出しOKをいただきましたので、ドン!とUPしちゃいます。

 

せーの~

 

・・・

 

・・・

 

ドン!

 

f:id:sankan-hokkaido:20171124122613j:plain

 

みなさんニコヤカな笑顔です。

 

お食事はこんな感じです。

f:id:sankan-hokkaido:20171124123547j:plain

 

盃も杯を重ねてゆくと、当時の話に花が咲きみだれます。

 

特派員:

いやぁ、Tさんにはいろいろと話を聴いてもらった気がする!!

 

Tさん:

うそだぁ!!

だってセキカワさん、私の逐語記録のクライアント役だったことをさっきまで忘れてたじゃん!!

 

特派員:

う~む・・・

 

 

およそ半年をかけて通った養成講座でのみなさんとの時間、そして試験にむけて教本のページをめくり続けたひとりの時間、悲喜こもごもを思い出しました。

そしてこれからも学びを続けてゆこう、そう思いました!!

  

f:id:sankan-hokkaido:20171130100938j:plain

 

最後におしらせです。

 

ブログ【産カン北海道】では

養成講座の同窓会 開催を可能な範囲でアシストします!!

 

会員部には会員同士の交流の場づくりと、その活性化】とゆうミッションにくわえてもうひとつ、ミッションがあります。

【仲間を増やし、情報を増やし、活動の場・学びの場を広げていく】です。

 

こちらのブログ【産カン北海道】はまだまだ小さなサイトですので、どこまでアシストできるかとゆうと開催告知などに限られてしまうかもしれません。

しかしながら同窓会の規模にかかわらずそのようなご意向・ご予定がございましたら、ぜひぜひ、こちらのブログまでコメントいただけますとウレシイです(画面上は非表示になります。UPされずに会員部内のみで確認できます)。

 

もちろん産カン北海道支部会員メンバーの個人情報はお伝えできませんが、【産カン北海道】SNSfacebooktwitter)もありますので情報の発信とメッセージのやりとりだってできちゃいます。

 

なにとぞよろしくおねがいします。

 

日本産業カウンセラー協会北海道支部・会員部 

産カンのきずな 16

産カンのきずな16人目は宗原さんからのご紹介で 吉田さんです。

 

 

Q. お名前

 

吉田雅之

f:id:sankan-hokkaido:20171124091542j:plain

 

 

Q. ご出身

 

埼玉県

 

 

Q. ご職業

 

会社員

 

 

Q. 産業カウンセラーを取得した理由は?

 

人事の仕事をしていたので、メンタルヘルスの勉強をしていました。

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種を取得した際に、毎月業務上でお会いている産業医産業カウンセラーの勉強を勧められて、2011より、この学びに挑戦しました。

 

 

Q. カウンセラーとしておすすめの本や映画等はありますか?

 

①「リフレーミングの秘訣」 東 豊 著

f:id:sankan-hokkaido:20171124091955j:plain

 

②「解決志向ブリーフセラピー」 森俊夫/黒沢幸子 共著f:id:sankan-hokkaido:20171124092124j:plain

 

文体が口語体でわかりやすく、子供でも理解できるような書き方がおススメです。

養成講座時代は、現実に起こっている症例での実践的な対応が知りたいと思い読んでいました。

 

 

Q. 資格取得後、生活や仕事の中でカウンセラーの資格が活かされたことは?

 

とても役に立っています。仕事を振り返ると、昔は部下に伝えることを優先していましたが、先ず聴くことが最優先になりました。

自分が変わることで、部下がこんなにも話をしたがったことがわかりました。

そして、話して貰うことで現場で何が起こって、組織の負が生じているのかが良く分かるようになりました(結果、解決できてるかは別問題ですが…)。

 

 

Q. これからのご自身について、またどのようなスキルを積んでいきたいですか?

 

子どもの扶養義務が無くなったら、心理職として人の役に立ちたいと思います 。

 

 

 *

 

ありがとうございました。

次回もお楽しみに!!