産カン北海道

日本産業カウンセラー協会北海道支部の会員、養成講座受講の方々の交流の場

【産カン川田の旭川通信】第10回 「『オプションB』を読む」

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

魚屋セキカワさん、大変です!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

 おっと川田さん、どうしました??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

まさに【悲報】です!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

おっと【秘宝】ですか??

 

 

 f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

違う!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

では【美貌】ですね??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

違う!!

そうじゃなくて悲しいお報せの【悲報】!!

旭川にとっての大損失です!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

あらま…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

最近では観光バスも立ち寄り、行列ができることで有名な「堂前たばこ店」さんが3月で閉店するということです。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

あらま…知らない…。

どんなたたずまいですか??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

はぃ、写真はこちら!!

 

せぇの…

 

 

どん!!

 

f:id:sankan-hokkaido:20190212112519j:plain

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

川田さんも芸風が世界のホンダさんっぽくなってきましたね~。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

ガハハ!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ってゆうか、単なる宝くじ屋さんじゃないですか。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091006p:plain

と思うでしょう?!

たしかに堂前たばこ店さんは宝くじの販売店ですが、多数の高額当選を出すことで有名です。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

へぇ~…。

宝くじを買うって行為は、近い将来に奇跡的な確率で当たる人のための募金活動だと思ってました。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

そうそう、募金……違う!!

ぅん??

ま、そうゆう面は否めませんが…。

とにかく有名店だったので、これまで堂前たばこ店さんで宝くじを買っていたファンの方がひどく落ち込んで悲しんでいました。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

う~む…。

そうゆうものですかねぇ…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

あれ??

さては魚屋セキカワさん、宝くじを買いませんね??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

はぃ、全く。

川田さんは宝くじをよく買っているのですか??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

……。

さて、去年の4月から「オプションB」という本を題材にして勉強していますが、今回はその第8章を取り上げます。心に響いたところをピックアップしますね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

で、川田さんもお店がなくなると聞いて「ひどく落ち込んで悲しんだ」クチですよね…きっと。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

……。

まずはこちらのフレーズから。

 

『もちろん、希望だけあっても十分ではない。現に、希望をもっていた乗客の多くが命を落としている。それでも希望があれば、絶望に屈さずにいられる。研究によれば、希望が生まれ、持続するのは、「人々のコミュニティが新たな可能性を思い描くとき」である。新たな可能性を信じれば、永続化を克服し、新たな選択肢を模索しやすくなる。前進する意欲を奮い立たせ、その方法を見つけることができる。心理学者はこのような希望を、「根拠ある希望」と呼ぶ。すなわち、自分の行動によって事態を改善できるという認識に裏打ちされた希望である』Of course hope by itself isn't enough. Many of the passengers had hope yet still lost their lives. But hope keeps people from giving into despair. Researchers find that hope springs up and persists when " communities of people generate new images of possibility." Believing in new possibilities helps people fight back against the idea of permanence and propels them to seek out new options; they find the will and the way to move forward. Psychologists call this " grounded hope " - the understanding that if you take action you can make things better.(181P)

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

なるほど「新たな可能性」っていい言葉ですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

引用した箇所は、飛行機が雪山に墜落して救助隊を待つという非常に過酷な状況での話です。

その場で「単なる希望的観測」としての「希望」を持つのではなく、「根拠ある希望」を持ち続けた人が、この過酷な状況を生き抜いたということなんですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

「自分の行動によって、事態を改善できる」という考え方も前向きですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

そうですね。

ただ希望を持つだけではなく、どのように希望を持つかが問われていたんですね。

 次です。

 

レジリエンスは個人のなかで育まれるだけではない。個人のあいだで―地域で、学校で、町で、政府で―育むこともできるのだ。人々が一緒にレジリエンスを育めば、個人として強くなれるだけでなく、コミュニティとしてともに障害を乗り越え、逆境を未然に防ぐことができる。集団のレジリエンスを育むには、たんに希望を分かち合うだけでなく、経験、物語、そして力を分かち合うことがカギとなる』Resilience is not just built in individuals. It is built among individuals - in our neighborhoods, schools, towns, and goverments. When we build resilience together, we become stronger ourselves and form communities that can overcome obstacles and prevent adversity. Collective resilience requires more than just shared hope - it is also fueled by shared experiences, shared narratives, and shared power.(183P)

 

 

これまでレジリエンスを勉強してきましたが、本で読むのと実際の生活のなかで実行するのでは大違いで、なかなか難しいと思います。

ですから、一人の人がレジリエンスを身につけることは、それだけでもとても貴重で素晴らしいことですよね。

でも、これが複数の人や仲間、グループ、サークルなど、多くの人のあいだで共有できたなら、どんなに素晴らしいことか!

最近よく「安全安心な場」という表現を聞きますが、集団のレジリエンスを育むには、気心の知れた仲間とよくコミュニケーションをとって、いろんなことを共有していけばいいんですね。

 もうひとつ。

 

『私たちの人間らしさ―生きようとする意思や人を愛する能力―は、人とのつながりから生まれる。そして個人と同様、コミュニティもトラウマを経て成長し、力をつけていける。いつかわからないが、その力が必要になるときが必ずやってくる』We find our humanity - our will to live and our ability to love - in our connections to one another. Just as individuals can find post - traumatic growth and become stronger, so can communities. You never know when your community will need to call on that strenght, but you can be sure that someday it will.(199P)

 

 

 f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

個人が成長するのは体験的に理解できますが、コミュニティが成長するという考え方もある…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

仕事上の組織としてチームが成長するというのは理解できるのですが、「コミュニティがトラウマを経て成長し、力をつける」ということは、まったく想像もしたことがありませんでした。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

例えば、去年の9月の地震を経験した被災地のコミュニティが苦難を乗り越えて、成長する、といった感じでしょうか。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain

このあたりの事情は、私たちの仲間である世界のホンダさんが被災地にボランティアで入っていますので、様子を聞いてみたいですね。

さて、次回は第9章に入っていきますよ!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

で、川田さんは宝くじを堂前たばこ店でよく買ってたんですか?

川田さ~ん!!

 

川田さ~ん!!

 

 

【おまけの旭川クイズ】

 

前回の答えは「兵」でした。

あの家の所在地は「旭川市東旭川町下兵村〇〇番地」という住所なんですね~。

ちなみに「上兵村」もあります。

 

さて、今回の問題は「細かすぎて、どうでもいい旭川クイズ」です。

 

第1問

冬に開催されるイベントは札幌は「雪まつり」。

では、旭川は?

 

第2問

京都にあるのは四条通(しじょうどおり)。

では、旭川にあるのは?

 

第3問

旭川の旭山という場所にある、全国的に有名な動物園の正式名称は?

 

(つづく)

産カン同期会2014が開催されました!!

みなさん、こんにちは!

多忙を言い訳にしてすっかりとブログ更新をサボっている魚屋セキカワです。

 

日本産業カウンセラー協会北海道支部・会員部では、産カン会員間の交流を促進する:をミッションとしておりまして、ブログの運営管理もその具体であったりします。

 

そして先日、その交流の流れのひとつとして【産カン同期会】をニギニギしく開催したのです。

まずは2014年度に養成講座で学んだみなさまへのご案内を行いまして、総勢16名での会合となりました。

 

その際の写真がこちらです。

 

f:id:sankan-hokkaido:20190213153608j:plain

 

良い感じでピンがズれていますね~!!

 

実は左端に見切れてますが、松山支部長にもご参加いただいております。

そして会員部の精鋭、アムロ今井さんとフラウボゥ宗原さんも参戦!!

みなさんどのような勉強をしているのか今はどのような仕事をしていて、どのようにカウンセリングスキルを活かしているのか…情報交換はつきることのなく、話は大いに盛り上がりました~!!

 

みなさん!!

ぜひ「自分の年次も同期会を開催して!!」とゆうリクエストがございますれば、ドシドシとこちらのブログのコメント欄にご記載ください(すぐに画面UPはしません。まずは事務局のみで確認しますのでお名前とメールアドレスもご記載くださいネ)。

 

みんなで広げよう、産カンの 輪!!

(古いか…)

 

傾聴トレ&交流会 @函館、ニギニギしく開催!

1月14日、月曜祝日。

函館にて傾聴トレーニング&交流会が開催されました。

 

こちら、産カンブログ編集長の魚屋セキカワが参加できませんでした(涙!)。

そこで函館にお住いの福島さんからのレポートでご報告させていただきます。

 

 

この日、傾聴トレーニングは参加者5名でスタートです。

傾聴の基本に立ち返り、クライアントの気持ちを聴き伝え返すことの実践をこころがけます。

クライアント役の異なった応答による変化からカウンセリングのプロセスの一端に触れることができ、多くの学びを得ました。

みなさんからは「全然知らない人がクライアント約なのは久しぶり」「新鮮で面白かった」「気が抜けない会なので疲れた」「傾聴は難しい」などなど、やはりトレーニングの重要性を痛感することができました。

 

続いて夜の部・交流会は5名でのスタート。

しっぽりと飲みながらお話しするにはちょうどよい人数でした。

 

f:id:sankan-hokkaido:20190128161141p:plain

 

趣味のお話しや最近新しい学びに挑戦していることなどで盛り上がり、充実した一日となりました!

 

 

産業カウンセラー養成講座・体験講座&説明会 !!

新年あけましておめでとうございます。

さて、産業カウンセラー協会北海道支部からのご案内です。

 

春からの産業カウンセラー養成講座受講をご検討されている方々を対象とした【体験講座&説明会】を開催いたします。

みなさまのお知り合いの方で『産業カウンセラーに興味があるのだけれど…』『どのような勉強をするのか不安…』といった思いをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加のお誘いをおねがいします。

【必見】体験講座&説明会のお知らせ | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 北海道支部

 

そしていよいよ、春からの養成講座のご案内が2月4日(月)より始まります!

養成講座のご案内 | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 北海道支部

ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ養成講座のご紹介をお願いいたします。

 

今年もブログ【産カン北海道】をご愛顧のほどよろしくおねがいします!

会員部一同

 

 

【産カン川田の旭川通信】第9回 「『オプションB』を読む」

f:id:sankan-hokkaido:20180411125210p:plain
こんにちは、旭川在住の産カン川田です。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

こんにちは、川田さん!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain
セキカワさん、先月、旭川で大事件がありました。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

おっと、それは何でしょう…??

地震があったとか、世界のホンダさんがやってきたとか…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

なんと、NHKブラタモリ」で旭川が取り上げられたのです!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

あらま!!

ブラタモリの本まで出ていますよね~!!

具体的には旭川のどこが取り上げられたのですか??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

カムイコタンや旭山動物園、旭橋、常盤公園などをタモリさんが歩いていました。

こんな感じですね~。

 

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181214142051j:plainf:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

へぇ~…!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

札幌や小樽、函館、富良野といった華やかな街にくらべ、動物園以外は地味な印象のある旭川が、あのブラタモリに取り上げられるとは!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

きっとブラタモリらしい、旭川にある歴史からの物語の浮彫りでストーリー構成されていたのでしょうね~。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

そうです、市民として感無量です。

 さて!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

さて!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

4月から「オプションB」という本を題材にして勉強していますが、今回はその第7章を取り上げます。心に響いたところをピックアップしますね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

お願いします!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

『子どもは自分に与えられた機会や、親、保護者、教師、友人たちと築く関係を通じて、レジリエンスを育んでいく。まずは子どもが次の4つの核となる信念をもてるよう、手助けすることが出発点となる。

①自分の人生は自分である程度コントロールできる

②失敗から学ぶことができる

③自分はひとりの人間として大切な存在である

④自分のために役立て、他人と分かち合うことのできる強みが自分にはある』Building resilience depends on opportunities children have and the relationships they form with parents, caregivers, teachers, and friends. We can start by helping children develop four core beliefs: (1) they have some control over their lives; (2) they can learn from failure; (3) they matter as human beings; and (4) they have real strengths to rely on and share. (155P)

 

レジリエンス」という言葉は最近こそ聞かれるようになってきましたが、あまり一般的な言葉ではないかもしれません。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ですよね…「レジリエンスについて、100字以内で説明せよ」と突然に言われたら、完全に目が泳いでしまいます。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

おそらく「回復力」「復元力」「弾性」という意味で大丈夫だと思いますが、私たち産業カウンセラーが関わる場面では、ストレスがかかった状態に耐えて元の状態に戻る力のことを指すケースが多いので、広い意味で「ストレス耐性」と似たような意味だと考えてもよいのではないでしょうか。

ただし、厳密には同じ意味ではないので「ストレス耐性」と「レジリエンス」の意味の違いを考えることで、理解が深まるかもしれません。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

①~④はサッと読むと「そうだな」と感じますが…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

ですよね…しかし1つずつをじっくり吟味すると、自分の子どもに対してそのように教育できているかというと難しい気がします。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

自分自身のことを考えても言葉では理解できるのですが、本当にギリギリのプレッシャーがかかる場面でこれらのことを信じ切れるかというと、自信はありません。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

このような信念を持つことは難しいかもしれませんが、小・中・高と、それぞれの発達段階で、とても大切なことだと思います。

小学校の冬休みの宿題で「書き初め」があって、小3の子が「失敗から学ぶことができる」とか書き出したら、ちょっと驚きますけどね。

 

次はこちらです。

 

『彼女はこれを「葛藤をノーマライズする(あたりまえのこととして受け入れる)」と呼んでいる。親が失敗を「避けるべき不面目」ととらえずに、「学ぶべき機会」として歓迎すれば、子どもは積極的にものごとに挑戦するようになる。子どもが算数でつまづいたら、「算数は得意じゃないのね」という代わりに、「算数を難しいと感じるのは、脳みそが成長している証拠よ」といってみましょうと、ドゥエックは勧めている』She calls this "normalizing struggle". When parents treat failure as an opportunity to learn rather than an embarrassment to be avoided, kids are more likely to take on challenges. When a kid stuggles at math, instead of saying, "Maybe math isn't one of your strengths," Dweck recommends, "The feeling of math being hard is the feeling of your brain growing".  (160P)

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

うん、ポジティブな伝え返しですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

自分の子どもに失敗はさせたくないですよね。

今ちょうど我が家の長男が大学2年生で就活をどうしようという話をたまにするんですけど、就活のような一生のことで失敗を経験させるのは恐ろしいですね。

でも、自分では考えていなかった業種や規模の企業にエントリーしてみるとか、とにかく小さなトライをたくさんしてみろというふうに助言してやりたいなと思っています。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

親心ですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

トライしてみてうまくいかないのは「失敗」じゃないんだよと。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

親だからこそ言ってあげられる一言ですね。

そのような考え方ができるようになれば、テンション下げずにたくさん挑戦できていいですよね!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

そうですよね。

シェリルは次のようにも言います。

 

『適切な支援があれば、信念は行動を駆り立て、やがて現実化する。失敗は学習のチャンスだと信じていれば、守りの姿勢を緩め、よりオープンになれる。自分は価値のある大切な存在だと信じていれば、人助けにもっと時間をかけるようになり、自分の価値をさらに高められる。自分に強みがあると信じていれば、それを活用できる機会が与えられる』With the right support, beliefs can fuel action and become self-fulfilling. Believe you can learn from failure and you become less defensive and more open. Believe you matter and you spend more time helping others, which helps you matter even more. Believe you have strengths and you start seeing opportunities to use them   (166P)

 

この分の「適切な支援」という面において、私たち産業カウンセラーが役立てることがあると思います。

失敗を恐れずにオープンになるためには「支え」が必要だということです。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ひとは決してひとりでは生きていなくて、社会的関係性の中で支え合って生きていますものね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

自分ひとりでは一歩踏み出す勇気が持てなくても、はじめに誰かに支えてもらえば行動しはじめることができると思います。

私たち産業カウンセラーは、誰かの支えになるために日々、スキルを磨き人格を高めようと努力しています。

近い将来、誰かの支えになれたらいいなと思います。

 

次です。

 

『デーブが亡くなって間もなく1年という日の午後、息子の学校の音楽会に行った。うらやましがるのはやめようと、どんなに自分にいい聞かせても、わが子を見つめる父親たちのまなざしに、私たち家族が失ったもの、そしてデーブが失ったものを、まざまざと思い知らされた。帰宅するとすぐ、泣きながら2階に駆けあがった。あいにくこの日はまだ仕事が終わっていなかった。世界中からフェイスブックの大手クライアントを招いて行う、年に一度の夕食会を主催する大仕事が残っていたのだ。ゲストが続々と到着しはじめているというのに、まだ気持ちを立て直せなかった。そばにいた息子に、泣くのをやめてもう行かなくちゃね、といった。すると息子は私の手を握っていってくれたのである。「そのまま行けばいいよ。泣いていたっていいじゃない。ぼくらに何が起こったのか、みんな知ってるんだから」。そしてこうつけ加えた。「ママ、みんなにもたぶん泣きたいことがあるはずだよ。だからそのままでいいんだよ」。私が息子に教えようとしていたことを、息子は私に教えてくれたのである』Nearly a year after Dave died, I attended my son's music concert at school one afternoon. As hard as I try not to be jealous of others, seeing all the fathers watching their children was a stark reminder of what my children and I lost - and what Dave lost. As soon as I got home, I ran upstairs in tears. Unfortunately, my workday wasn't over; I had to host the annual dinner for Facebook's largest clients from around the world. As people started arriving, I still couldn't pull myself together. My son was with me, and I told him that I needed to stop crying and go downstairs. He held my hand and said, "You should just go. And it's okay if you're crying. Everyone knows what happened to us". Then he added, "Mom, they probably have things they cry about too, so you should just be yourself". He was teaching me what I had tried to teach him. (178P)

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

いやー、自分の子どもにこんなこと言われたら、涙を我慢できないですよね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

ですよね~。

この章のタイトルが「レジリエントな子どもを育てる」でしたが、これでもうバッチリですね。

自分で自分と向き合い、受け容れ、そのままの自分として認める。

産業カウンセラー協会北海道支部のブログの記事として書いているので、なにか教訓めいたことを言いたいのですが、水泳平泳ぎの北島康介ではありませんが「なんも言えねえ~」ですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

子どもって、スゴイですよね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

そう、そしてこんなふうに子育てをしたデーブとシェリルも素晴らしいですね!

だからこそ、つい「いま、デーブが生きていたら・・・」と思ってしまいますが、シェリルと子どもたちは、その段階を乗り越えつつあるんでしょうね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

一歩一歩、ですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125042p:plain

さて、次回は第8章に入っていきますよ!

 

 

【おまけの旭川クイズ】

 

さて、下の写真はブラタモリでも紹介された、現存する唯一の屯田兵が住んでいた家屋です。

実はここ、私の家から車で5分ほどのところ。

放送を見てビックリしました!!

 

f:id:sankan-hokkaido:20181217090231j:plain

 

ここで「旭川クイズ」です。

 

写真の屯田兵の家が建っている場所の住所は旭川市東旭川町下〇村~」というものですが、〇に入る感じは何でしょう??

 

ヒント:屯田兵が住む場所ですからね。

 

ネタ切れが近づいてきている「旭川クイズ」ですが、ブラタモリのおかげで一回分助かりました(笑)。

 

 

『ホンダがゆく!!』(その4)

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain
はぃ、

みなさん、こんにちは。

編集長の魚屋セキカワです。

厚真町地震災害ボランティアとして札幌を旅立った世界のホンダさんから久々に連絡が入りました。

 

ホンダさん~、聞こえますか~。

 

 

 f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

はぃ、魚屋セキカワさん、聞こえますよ。

そんな大きな声ださないでくださいよ…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

おっと今回はあっさり登場ですね。

そしてホンダさん、ご機嫌ナナメですね…。

まさか、就活戦線が…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

ドキ!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

あれ、どうしました…?

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

就職戦線異常なしで未だ「再就職先が決まらない」、です。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

あら…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

既に何回も「撃破」されて…これではいけない?と思い…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

思って…??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

今回は新天地を求めて…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

新天地?? 

なるほど、アイディアですね~…ってことは札幌を出て??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

はぃ、いざ東京へ職探しにために「お上りさん」しました。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

グッドアイディア~じゃないですか!!

2020にむけて東京は人材不足ですからね!!

で、どうでしたか??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

はぃ、エブリディ、こんな感じです!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

エブリディ、どんな感じですか??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

はぃ、どん!!

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125702j:plain

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

・・・

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

がはは!!

 間違えました!!

これは「職」ではなくて「食」探しですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

いやぁ~世界のホンダさん、スイーツ食べて職探しなんて、メートルがあがっちゃいますね!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

は~ぃ、54歳 筋金入りの甘党です。
FBの札幌スイーツ愛好会でも活動中です。

スイーツ大好きの皆さんにも関係あるわけですが・・・私は「類は友を呼ぶ」の言葉をもとに、自分の「傾聴」を見つめ直してきました。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

あらぁ…ひとつ年上の先輩だったのですね…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

そうだよ、セッキー。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

セ、セッキーって、急に…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

このことわざは「気の合う者同士は自然に集まり、自然に友達になること」

「似通った者同士なら、無理をしなくても自然と寄り集まる」という意味です。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ほぉ~。

 

 

 f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

簡単に言えば「趣味や嗜好が似通った者同士は仲良くなりやすい」という意味もあ
りますね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

 そうですよね、共通の趣味の話は盛り上がりますよね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

蕎麦屋の親父に例えてみましょう。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

そば屋??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180717131313p:plain

はぃ、魚屋セッキー、深く考えないの!!

 

せぇの・・・

どん!!

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125743j:plain

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

でた!!

またしてもしっかりとしたカメラ目線のホンダスマイル!!

どこかの蕎麦屋での修行が「傾聴活動」でしょうか????

ちょっと意味不明ですが…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

はぃ、いいですか、魚屋セッキー。

店主の蕎麦好きな親父は「頑固でこだわり屋」で自分の気に入った美味しい「そば粉」が入手できなければそば打ちをしないので、開店しません。

ですから、運よく絶品のそばに巡り合えたお客には好評ですが、運悪く閉店してる時に訪ねて来た客には不評となり、経営が安定しているわけではなく、収入も少なくなります。

ですが…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ですが??

 

 

 f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

しかしながら、親父の打つ「十割そば」の美味さにほれ込んだ「常連客」は決して親父を責めません。

なぜなら…親父も「美味しい手打ち蕎麦が大好き」で

常連客も「美味しい手打ち蕎麦が大好き」だからです。常連客は、蕎麦屋の親父の「こだわり」を理解しているのです。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ほぉ…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

つまり「類は友を呼ぶ」の言葉が当てはまります。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ほぉ…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

さらに頑固な親父も、自分の「こだわり」を理解してくれる常連客には「笑顔」を見せます。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ほぉ…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

「趣味や嗜好が似通った者同士は仲良くなりやすい」ことになります。

これを「傾聴」における第一段階「ラポール(信頼関係)の形成」に当てはめてみましょう。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

おっと、やっと来ましたね。

なかなか産カンのネタにならないから、もうチコちゃんと松山支部長に叱られると思っちゃったし。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

「類」という言葉には「似ている物」「同じような性質」「まとまったグループ」という意味もありますが、お互いに「話が合う」とも言えます。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

おぉ…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

「話が合う」という事は、趣味趣向や性格、考え方などで共感できる部分が多いという事です。そう考えると、話が合う人と仲良くなる事は当たり前と言っても良いでしょう。話が合い、相手の意見に共感できる事で相手とより深い関係になる事ができると言えますね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ラポールですね~。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

そうです!! 

ヘィ・ヘィ・ポーラ~♪  のラポールです!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411091031p:plain

・・・

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

失礼…。

ラポール(信頼関係)の形成」は相手の趣味趣向や性格、考え方などに共感することで形成されやすいということになります。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

初対面の相手などの会話においても、お互いの共通点を探り合うこともしますよね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

そそそそ、そうですね。たとえば

出身は…?
今はどこにお住まいですか?
趣味はなんですか?…?
好きな食べ物は…?
仕事は何をなさっているのですか?
僕もこれと同じ物を持ってます。
僕も同じところを旅行しました。
同じパフェ僕も食べました!とかとか…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

おぉ、ここでパフェにようやくとつながるんだ…。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

これも、お互いに「似通った」所を探しているのだと言えます。

逆に「似通った」所が見つからない相手と仲良くなるという事は難しいと言えるでしょう。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

どうすればいいのでしょうか。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

簡単です!!

相手のこだわる「好きなこと」や「興味のあること」を聞き出して、その「こだわり」について「自分は知らないから教えて欲しい」と教えてもらえばいいのです。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

ほぉ~…なるほどザ・ワールド、世界のホンダ!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

そうすれば、お互いに「似通った」所がなくても自然に「傾聴」に入っていけますよね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

最近はそうゆう作戦なのですね~!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

また「傾聴」とはちょっと離れますが【共感】について蕎麦屋の「注文」に例えてみましょう。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

はぃ、お願いします。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

上司は「僕は十割蕎麦が好きだな。」と言いました。

3人の部下の対応です。

A:「僕はのど越しの良い二八蕎麦が好きです。」

B:「僕も十割蕎麦が好きです。」

C:「やはり蕎麦は十割蕎麦ですよね。」

 

誰が一番上司の注文に「共感」していますか?

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

・・・

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

A:完全に自分の気持ちですよね。共感はしていませんね。

B:「僕も同じ意見」なんですが、自分の気持ちが入っているので、完全には共感とは言えませんね。

C:自分の意見や気持ちを出さずに、上司の十割蕎麦が好きな気持ちに共感していますよね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

( しまった!! Bだと思ってしまった…)

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain
「類は友を呼ぶ」に関しては、自分がもっと高みを目指したい・高い意識を持ちたいと思ったときには、自分から高みを目指す人や高い意識を持つ人たちと、積極的に交流を持つということが重要になってきます。

 

そういった素晴らしい人たちとともに行動したり、考え方を学んだりすることで自分もそう変化していくのです。

 

ポジティブな感情を持つ人には、ポジティブな行動を起こす人が集まりますし、ネガティブな感情を持つ人には、ネガティブな行動を起こす人が集まるのです。

 

その人がどのような人なのかを知るためには、その人の周りにいる人や友達や、いつも行動を共にしている人を見れば、その人がどのような人なのかがわかるということになるのです。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

おっ、今回は熱いですな~!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

はぃ、世界のホンダですから!!

さらに言えば自分の目指す方向と同じ方向に向かっている人とは、一緒に歩みながら仲良くなれます。

自分の目標と同じ目標に歩んでいる人とは、お互いに切磋琢磨しながら仲良くなれます。

自分と同じ目線で話を聴いてくれる人とは仲良くなれます。

自分の苦しみや悲しみを心から理解してくれて、自らも同じように苦しんだりや悲しんだりしている人とは仲良くなれます。

自分の楽しいと思える人生を心から理解してくれて、自らも同じように楽しい人生を歩んでいる人とは仲良くなれます。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

「類は友を呼ぶ」いい言葉ですね。

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

それではまた!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

えぇぇ~!! 言いっぱなしでまたどこかに行っちゃうのですか??

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

職探し+美味しい食捜しの旅を続けたいと思います!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

 ホンダさん、ご自身の職探しでもラポール形成が必要な…

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20181212125808p:plain

アディオス!!

 

 

f:id:sankan-hokkaido:20180411125157p:plain

 

えぇぇぇぇ!!!! 

アディオス????

就活でのラポール形成はどうするんですかぁぁぁ???

 

(きっとつづく)

産カンのきずな 32

産カンのきずな32人目は瀧澤さんです。

 

 *

 

Q. お名前

 

瀧澤 加奈です。

 

 

Q. ご出身

 

帯広市

 

 

Q. ご職業

 

医療事務をしています

 

 

Q.どのようなお仕事をなさっていますか

 

メインは診療費の請求です!

現場で行っている医療行為を点数にし、病院の売り上げに変えます。

そのほか諸々の事務業務です。

 

 

Q. 特技やご趣味、あるいは今、熱中しているものは何ですか。

 

教育について考えることです。

 

 

Q.お住まい周辺のグルメ情報などございますか。

 

帰る途中にスタバがあるので、時間がある時はコーヒー飲みながら勉強します。

帯広での数少ないコーヒー飲みながら勉強できる場所です(笑)。

  

 

Q. 最近、身の回りで起きた印象的なことはありますか。

 

昨日、息子がプールの中で女の子にお姫様抱っこされていたこと。

大きくなったら抱っこする側に変わっていますように。

 

 

Q. 産業カウンセラー資格を取得した理由を教えてください。

 

カウンセリングや心理学の業界に関わっていたかったから。

 

 

Q. カウンセラーとしておすすめの本や映画などはありますか。

 

カウンセリングの本ではありませんが、「食べてうつぬけ」。

 

f:id:sankan-hokkaido:20181113174652j:plain

 

食べるもので心も体も出来ているということが分かり易く書かれています。

興味がある方は是非。

 

 

Q. 資格取得後、生活や仕事の中でカウンセラーの資格が活かされたことは?

 

聴くモードに入るスイッチを入れられるようになりました。

以前、常に最後まで話を聞こうとしていると、周りの人たちが話しづらそうだったのでやめました(笑)。

また、自分の気持ちに素直になったと思います。

 

 

Q. これからのご自身についてどのようになりたいですか。またどのようなスキルを積んでいきたいですか?

 

カウンセリングの学びは続けたいです。

子どもの成長に合わせてですが、認定カウンセラーに挑戦したいなと思っています。

あと、熱く語り合える方 募集してます。

傾聴トレーニングや講習会等でお会いしましょう(*^^*)

 

 

 

ありがとうございました!!

次回をお楽しみに~!!